でも、考えている


向かいさんの扉に貼ってあるカラフルでちょっとエキゾチックな柄のシール。どこかの国の旗みたいだなとは思っていたけど、急に同じ図柄をよく見かけるようになって、“チベットの国旗”だったことに気がつきました。  私が引っ越してくる前からこのシールは貼ってあったようなので、住人のお姉さんは随分と熱心にチベットの人権侵害について考えていたのかな。
 ここ最近、ベルリンでは個人宅に「FREE TIBET」の垂れ幕がはためいているのをよく見かけるようになりました。中国製品の不買運動やデモの呼びかけも行われています。もともと、ドイツ人の61%がダライ・ラマを崇拝という2006年の調査結果<*1>があるなど、ドイツでは特にチベットの問題とダライ・ラマに関して興味がある人が多い様子。今回のチベット騒乱で関心はさらに高まっているので、今なら61%よりもっと上昇しているんじゃないかと思います。

 先日、日本からベルリンに来たばかりの人たちと話すことがあって、その時に「日本ではあんまりチベット騒乱に関する報道がされていない」と聞きました。「ドイツで見かけるようなダライ・ラマが表紙になっている雑誌や激しい特集なども見かけない」と。それを聞いて「え!ダライ・ラマが日本に立ち寄ってたのに?!」と驚きましたが、同時に(やっぱりなぁ)という気持ちを感じました。というのも、こちらに来てから日本の報道を見るにつけ、ニュースの内容が国内のことばかりなのが気になっていたからです。内容も同じようなものが多いし・・・。そういえば、日本に居て1日テレビをつけていたら朝・昼・夜と同じニュースを3回みることになっていたなぁと思い出しました。1日でいろんなことがあるはずなのに朝みたニュースを夜にも見る。そんなことも何も不思議に思ってなかったけど、海外で暮らすようになって日本のメディアの報道の仕方が気になるようになりました。例えば、ひとつ事件が起こると同じような事件ばかりが連続するんだなぁって思ってたけど、それはそんな取り上げ方しかしていないからなのだな。とか。そんなことにも気づいてなかったなぁ。

 日本人の私は、玄関を開けてお向かいの扉にあるシールをみたり、チベット騒乱を受けて反応をしているベルリンの街を眺める度、自然と日本のことが気になります。
 ダライ・ラマ、そしてチベット問題に過度な反応を示すことには違和感がありますが、私がチベット騒乱に関する報道をきっかけとして日本のメディアや政治のことを気にするのと、ドイツ人がダライ・ラマチベット問題を通して自分たちの平和をみていることには何にも変わりないのかもしれません。ドイツには確かに考えている人たちが居て、(グラフィティでさえ)反応を示している。ひしひしとそう感じます。
インターネットのニュースではわからない、生活のなかの日本の反応はどうですか?みんなの最近の気になったことはなんですか?聞いてみたいです。

<*1> ドイツ人の61%がダライ・ラマを崇拝・・・Institute Forsa調べとしてダライ・ラマ法王日本代表部事務所のサイトに掲載

男気アート


わえ煙草にふんどし姿! “厳寒”態勢のベルリンに挑む厳つい立ち姿で何やら緑の物体を操るこの男性は、アーティストの久保田弘成さん。空中に浮かんで回っているのはなんと自動車です。旧東ドイツの大衆車トラバントが選ばれているところに、この作品の意図がグルグル。降ろせば普通にまた乗れそうですが・・・今や車体の中心部には鉄心がぶすっと刺さっていて、華麗にブンブンブブブンと回るばかり。大きさと勢いとアトモスフィアが、まるでお祭りの神輿をたったひとりで担いでいるように見えてくる不思議で力強いパフォーマンスです。
 私は初めて拝見いたしまして、とにかく作品の大きさと久保田さんの威勢良いお姿に圧倒されまくりでしたが、大音量で流れる北島三郎と作品の動きで変化し続ける照明の光とによって、徐々に周囲にはそこはかとない哀愁が漂い始め・・・芯に届く力強さを感じました。パフォーマンス終了の際は拍手喝采。そういえば見入っていてしばらく寒さも忘れていたかも。ゲイジツカはインドア派だろうと勝手に思い込んでいた脳がぐらぐら揺さぶられた哀愁の男気アートでした。普段は「日本人は写真ばっかり撮ってる」と鼻で笑うドイツ人だって、思わずフラッシュたきまくりでしたもの。

“生きろ”と書き続ける鈴木貴博さんと共演の“Life Project”<*1>。ライブで「生キロヘアー」になっていく久保田さん。写真を撮りまくる日本人に感覚を狂わされて?ドイツ人も混じって、秋葉原もびっくりの大撮影会に

ただでさえ寒いベルリンにふんどし姿。なのに、さらに水浴びで気合いを注入する久保田さん。今月末にはさらに寒いアイルランドへお引っ越しなさるのだとか。体はったはりますなぁ・・・
<*1> “Life Project”・・・ベルリンのTheaterhaus Mitteにて、2008年4月10日〜6月28日まで開催されています。

TENORI-ON Launch Tour in Berlin


ディアアーティスト岩井俊雄さんとヤマハが共同制作したというデジタル楽器<*1>TENORI-ON”。昨夜、ベルリンの人気クラブBerghainでお披露目イベントがあったので行ってきました。
 このイベントTENORI-ON Launch Tourは、ドイツのフランクフルトから始まり、ベルリン→パリ→モントリオール→ニューヨーク→サンフランシスコ→東京<*2>の順に世界を巡る様子。日本国内では東京でしかイベントがなく、一方ドイツは2カ所開催なのが面白い。経済の中心地フランクフルトは外せないけど、実際の商品認知の為にはやっぱり電子音楽の本場ベルリンが外せない・・・ってところかなぁ。
 私はだいぶ遅れていったので、肝心の岩井さんのレクチャーなどが聴けずでしたが、ほどよく混んだ会場の雰囲気を満喫。久しぶりにクラブ行って、鳩尾(みぞおち!)が音の振動で震えてるかんじが妙に心地よかったぁ。

 ところで、初めて見たTENORI-ON。会場内には実物に触ってみれる体験スペースもあって、ベルリンには珍しい“行列”が。なかなか交代してくれないドイツ人の後ろにうっかり並んでしまって、ちょっとイライラしながら待ったにもかかわらず・・・触ったらすぐギブアップ(++)いまいち仕組みが分からないままでした(なんせ解説がドイツ語なので)。“16×16個のLEDボタンを使って、音楽の知識がなくても視覚的・直感的に作曲/演奏することが可能です。”ってヤマハさんはおっしゃってますが、音楽以前に機械として分からなかったぁあ。
 周囲の反応をみてると、わりとみんな面白がって触っている様でしたが、ドイツで売れるかどうかはちょっと別でしょうなぁ・・・。なんせここは古いものを大事にする国。日本みたいに新しければ新しいほどいいという価値観が無いに等しい。何十年前?と思うような古い車でも現役だし、家電なども新しいのが出ててもあえてちょっと前の機種を買ったりするようですからね(充分使えてその方が安いならそっち。ということらしい)。。。日本での反応はどうなのでしょう。といっても、まだ日本では発売が未定(!) コーネリアス嶺川貴子 夫妻などが既に使っているようなので、彼らのライブに行けば見れるかもかも。

To Rococo RotのRobert Lippokは、ベルリン生まれのアーティスト。TENORI-ONだけで演奏するのかと勝手に思ってたけど、それは勝手な勘違い。ひとつのツールとして、扱うかんじなんだね。すでに使いこなした感じの漂う演奏。かっちょよかった。

TENORI-ON、一体いくらなら買うか?!」と騒ぎながらベルリンの壁沿いをひたすら歩いた帰り道。この日のオーバーバウム橋からみた夜景はとっても印象的でした

<*1>デジタル楽器・・・ヤマハは“21世紀の音楽インターフェイス”と呼んでいるようですが、分かりにくいよぅ
<*2>東京でのイベント・・・ベルリンではフリーのイベントでしたが、東京は抽選での招待制(もう応募は締め切り)

毎日の散歩道


家から徒歩3分。公園を背に少し歩くとKanal(運河)に到着します。カナール沿いの遊歩道や小さな公園はご近所さんが集まる憩いの場。最近は日照時間が長くなってきたこともあり、のんびり座って話しているカップルや読書をしながら日光浴をしている人たちの姿をよく見かけるようになりました。
 昨日からドイツではサマータイムがスタートし、時計が1時間早くなりました!朝はなかなか起きられず、夜はなかなか寝付けませんが、ぼんやりしながらもカナール沿いを歩いてるとスッキリしてきます。保育園の子供たちの集団お散歩に遭遇してニコニコ、大きな犬が前から走って来てドキッ!おしゃれなお店でお茶を飲んでいる人たちを観察・・・と、毎日歩いているだけでいろんな出会いがあって、ちっとも飽きることがありません。

どにかくドイツ人は日光浴が好き。お天気のいい日のカフェの席は外から埋まっていくし、聞いた話では、真夏のカナールには裸で転がっている人がいるとか・・・既に半袖やランニングの人は出始めています。暗く長い冬が終わった喜びを身体中で感じたい―のかな?<*1>

時間も場所も気温も気にせずビールを飲むドイツ人。朝からだってへっちゃらです。柳が揺れて白鳥がスーと泳ぐ平和な風景・・・いつまでもこのままで、なんて勝手なお願いかなぁ。実は、樹の根っこによる防波堤の浸食が進んでいて、それを食い止める為に樹木の伐採が計画されているそうです。  ビフォー→アフターの写真が載った計画プランのポスターを見ましたが、工事後の景色はなんとも味気ないかんじで・・・ベルリンに似合わない薄味な仕上がりでした。これからどうなるのかなぁ。

 もうちょっと暖かくなったら、川下りのボートに乗ってみたいと思っています。その時は私もやっぱりビールを手に・・・楽しみだなぁ。

<*1> 喜びを身体中で・・・ただ本当に暑いのかもしれません・・・というのも、ヨーロッパ人は私たちより体温が高いらしいのです。以前、日本人の友だちが「授業中に先生が生徒に向かってさらっと『みんな平均体温は37℃ぐらいですよね』と言ったので驚いた」と話していました。その時、その子以外の生徒はみんな「はーい」と返事をしていたそうです。真冬でも外でビールを飲んでいるドイツ人の不思議が分かったような・・・

やっぱり・・・


がつけば、海外在住者によくある“体重増”の魔法にバッチリかかっていたワタクシ。ゆるやかに太っていっていたので本人分かってなかったけど・・・とうとう“ボタンが飛びそうな服”が出現!そんでもって、来独時にはベルト必須だったパンツが(あら、ちょうどいいじゃない)になっておりました。嗚呼、恐ろしや。                         ま、こんなの↑食べてますから・・・ただその結果がきっちり出ているだけなんですが。これは“ケバブ”に次ぐベルリナーファーストフード、“ファラフェル”。豆のコロッケがたっぷりの野菜と一緒にサンドされた食べ物です。最近は“ケバブ”よりもこっちの方がお気に入り。いろいろ食べあるいたけど、我が家の下にあるお店のが一番好きかなぁ。これも来独時はひとつ食べたらお腹いっぱいで一日持つぐらいだったけど、今は普通に一食分で平らげるようになってしまいました。うわぁ。

先日は本場っぽさがプンプン漂う(トルコ人率8割ぐらい)お店で“ドナースペシャル”を完食。盛られてるそばからお皿に乗りきらない具がポロポロこぼれ・・・パンは別盛り(笑)どんなに大きいか、また比較のために指輪を置いてみました。キャー。
 日本でだったら「全部食べられな〜い」となる量が、ドイツでならペロッと食べられちゃう・・・それは本当に魔法のようで(++;)何故だろう。なにもかも日本より量が多いから、脳がだんだん(これが通常の量)って思ってきちゃったのかしらん。
 今のところ、帰国して日本の生活に戻ったら自然と戻るでしょ。と気楽に考えていますが、果たしてコレ如何に。

ついでにこのブログを書いた直後、さらにディープなArabic Ghettoでファラフェル(驚きの価格1E!)を食べることに。周囲の看板がドイツ語じゃないし、奥では口髭のおじさんたちが集まってゲームしてるお店。   で、謎のヘンプドリンク(ギャグ?)も見つけたので挑戦してみました。昔懐かしのメロンソーダを彷彿とさせる身体に悪そうなグリーン色でグレープフルーツ味、チェコ製・・・。もちろん美味しくなかったです。

春のお祝い


日は“キリストが十字架にかけられた日”ということで、静かに過ごす習慣があるのか、普段より少し人通りが少ないように感じました。過ぎて明日はイースター(ドイツ語でOstern)です。ドイツでは、昔からあったゲルマン民族の春のお祝いとキリストの復活祭が結びついて、かなり盛大にお祝いする模様。この時期は学校やお店もイースター休暇(2週間!)になり、街にはイースターのシンボルであるウサギ・卵・羊などの飾りが溢れます。 家のなかも色とりどりの卵やウサギの置物でデコレーション。そこで、私もイースターエッグを作ってみました↑。卵の中身を出すのがなかなか難しくて四苦八苦<*1>しましたが、なんとか取り出し成功。殻を乾燥させ、ひとつは色紙でコラージュ、もうひとつは色を塗って地球(みえるかな?)にしました。ラブ&ピース。
 ところで、日本では馴染みが薄い行事なのであまり知られていないと思いますが、イースターの日にちは毎年変わるそうです。どうやって決まるのかというと、立春の後、最初にくる満月の日なのだとか。今年は3月中のイースターなので、ちょっと早めの到来。

イースターシンボルの他にイースターカラーというのもあって、黄色や紫の花を飾ったりします。黄色は水仙やチューリップ。紫はクロッカスが代表的です。

ドイツって、民家の窓辺もきれいにディスプレイされていることが多いですが、お店にも必ずといっていいぐらいディスプレイスペースがあります。この時期はみんなイースターカラーなので、ほんわり明るくなって春が来た!ってかんじです。と言いつつ、今日は雪が降ってましたが・・・

<*1> 卵の処理・・・上下2ヶ所に穴を開けてやるということを後から知りました。日本人S嬢とせっせかペイントしていたら、様子を見ていたフランス人の子が「私たちはイースターをお祝いするけど、今まで1回もイースターエッグを作ったことはない」と言っていました。得てして現地?の若者は伝統的なことに興味が薄いものなのですかねぇ

彼女は語る


行好きで知られるドイツ人にとって「Urlaub(休暇)」は「旅行」と同じ意味。日本では考えられない一ヶ月前後の有給休暇が存在する国です。ドイツ人からよく聞かれる「日本人ってものすごく働くんでしょう(ニヤニヤ)。本当?」という質問。最初は(自分の知ってる日本人のイメージの真偽を確かめたいんだなぁ)ぐらいに思っていたのですが、最近になってこの質問が単なる驚き・・・まして感嘆などから発せられているものじゃないことが分かって来ました。「そんなに働くなんて信じられなーい」ってことなんでしょうね・・・。バカンス大国の自負がうかがえます。
 同居人のOlliはSOHOなので休暇は自主的に決めているみたいですが、やっぱり休暇と決めたら長かった。ここ2週間ほど彼はアメリカ西海岸に旅立っていました。その間うちにはOlliの彼女のAnna-lisaが長期滞在。普段よりたくさん彼女と話すことができました(といっても、私が聴いてる時間の方が長いけど)。なかでも、結婚観から派生して現在のドイツ人男性について彼女が語ったことが面白かった。曰く「私たち女性はどんどん社会進出を果たしているし、仕事や家事に追われてとても忙しい。まして育児もすることになったら旦那の面倒なんてみていられない。私のおじいちゃんがそうだったみたいに、ドイツ人の男性も昔はただ威張っていればよかったけれど、今はいろいろ出来るようにならないと女性に置いていかれることになる。マルチタスクが必要になってきている。」と。これを聞いて(日本人男性にもまるっきり同じことが当てはまるのぉ・・・)と私は思ってしまいました。でも、それを声高に言える日本人女性の数は、ハッキリクッキリ自分の意見を言うドイツ人女性より遥かに少ないかな。私の印象ではドイツ人男性の方が日本人より家事や育児に参加してるイメージがあるのだけど・・・ドイツ人女性の目から見たらまだまだ足りないのでしょうか。

ベルリンでは、お父さんと子供だけで外出しているのをよく見かけます。日本だとお母さん抜きの組み合わせってあんまり見かけないですよね?ベビーカーを押すお父さんや、子供を乗せた自転車をこいでる男性の姿はこちらではよくある光景。休暇に関すること然り、お祖父ちゃんお祖母ちゃんが孫のために育休をとれる法案が検討されていたりと、労働に関する法制度はドイツって進んでるなと感じることが多いです。

私たちが結婚観や将来のプランの話までしてるとは知らず楽しいバカンスを送っていたOlliから届いたカード。Anna-lisa宛はサンフランシスコっぽい写真のカードだったのに、私にはコレ。(へーぇ、サンフランシスコにもチャイナタウンがあるのねー)・・・って、ちょっとこの写真のチョイス変じゃない?!チャイナタウンをみて私を思い出したってことか?Olliのセンス?ぬー。私もサンフランシスコの海とかが見たかったよ。